2012年4月30日月曜日

スプラトリー騒乱

 最近、というか近年、スプラトリー諸島をめぐってのベトナム・フィリピン・中国の間で領土問題が熱い。

 スプラトリー諸島とは東南アジアに位置する島々で構成され、周辺各国と中国・台湾が領有権を主張している。

地図で見ればこのあたり
1

























そのうち中国は以下の島々の領有権を主張し、関係各国と揉めている。

1



















(排他的経済水域は中沙諸島が中国領だと仮定して設定されていると思う。)

 近年、中国の経済成長が著しく、軍事費の伸びも同様に著しい。そのため、中国の「主権を守ろう」という意識の中、尖閣諸島や南沙諸島において国際紛争が加熱している。最近、南沙諸島においては、ベトナム・フィリピンと中国の間で国際紛争が熱を帯びている状態になってきている。

今回は3カ国の知っているだけの情報を書き込もうと思う。

ベトナム

 
 

 ベトナムと中国は犬猿の仲と言っても過言ではない歴史を共有している。その証拠に、ホーチミンシティの主な通りには中国の歴代王朝と元から国を守った英雄たちやその仲間の名前が用いられている。

 日本において、ベトナム・中国間の紛争では、ベトナムが勝った中越戦争が有名だ。しかしながら、中越戦争後に起きた中越国境紛争やスプラトリー諸島海戦でベトナムは中国に敗退した。また中国の経済躍進からベトナムと中国の軍事的な関係は必ずしもベトナム優位なものとは言えず、今日に至っている。

 
 ベトナムはインドやベトナム戦争で戦ったアメリカとも積極的に交流を行うようになり、
関係を築きたいと考えている。また、2002年5月までロシア軍が租借していたカムラン湾で、ベトナム政府は外国海軍の船舶向けにサービスを提供しているようで、他国との関係を構築することにより、中国への牽制に繋げたい思惑があるのではないかと私は考えている。このようにサービスを提供すれば、米露日印の軍艦がカムランを使用することができるだろう。

 ベトナムの立ち居地は対中で決して有利ではなく、他国との協力体制や集団的な安全保障の可能性を認識していると考えられる。

フィリピン

 
 フィリピンもベトナムと同様に集団的な安全保障の重要性を認識しているようだ。フィリピンは「アメリカと日本ほど頼りになる友人はいない」とアメリカと日本に協力を求め、中国への牽制へ繋げたい考えだろう。現在日本は、軍事的には無視できない存在ではあるが、憲法やその他の制約からフィリピンの期待には答えられないだろうと考えられる。しかしながら、日本の評価として周辺諸国にそのようなイメージがあるのだろう。

 
 フィリピンには元がアメリカの植民地であったこともあり、アメリカ海軍が駐留していた。しかしながら、1992年にアメリカはフィリピンから撤退した。フィリピンからアメリカが撤退した後、中国は活動を活発化させ、フィリピンのミスチーフ礁に上陸した。

 フィリピンは現在、石油採掘などのプロジェクトを活発化させ、実効支配を強化していく姿勢だと考えられる。また、その一方で前述のようにアメリカや日本などと関係を強化させたいようだ。また、アメリカとの軍事演習を行っている。

中国

 現在、軍事費の伸びと同時にこの海域で覇権を強める国が中国だ。しかし、その圧倒的な軍事力とは裏腹に、もし南沙諸島で戦うのなら、「ベトナム・フィリピンと海戦をする準備をし、場合によっては全面戦争」などの紙面が踊る環球時報の記事で、中国は複数の国を相手にすることを想定しているように思えた。

 その中で、「もう一つの利害関係者である中華民国(台湾)と協力できれば事態が変わる。なぜなら台湾はこの海域最大の島である大平島を実効支配しているからだ」という文章が見受けられた。

 おそらく台湾の領有権主張は日本が以前この島を台湾の行政区である高雄の一部として支配していたためか(訪問を行ったのが台湾本土派の民進党の陳氏だった)、中国と同じ理由だと考えられる。そして、1,150mの軍事用滑走路を建設し、ベトナム漁船などとにらみ合っている。

 この新聞では、台湾の現在のスプラトリー情勢をリサーチしている。記事の中には「台海巡護力不足」などと書かれ、まるで自国の事のように報道していた。

 しかしながら、中国もその難しさを認識し、理由を2つ挙げ、1つは台米関係、しかしながら台湾軍内部も"合作"の必要性を認識しているとしていた。2つめは民進党などの台湾本土派と国民党などの中華民国派の争いだそうだ。

 中国は大連の港に留置していた空母、ワイヤリーグを改修し、この海域に派遣するという計画もある。また尖閣諸島と同様に警備艇の派遣を活発に行い、この海域の主権を強めようという狙いがあるようだ。また、海軍の外洋化を促進したい中国は、この海域を抑えて、外洋に展開するという狙いも考えられる。


 

 現在ASEANの当事国の中では中国との外交的な距離感にばらつきがあるものの、議論をさらに上のレベルで行い、表向き平和な解決を各国は目指しているようではある。また米国・ロシアも議論に参加し、米国は当該国の行動の根拠がどのような国際法であるのか明確にするよう求めていた。悪い事態にならぬよう祈るばかりである。

2012年4月25日水曜日

YUIが東南アジアで有名だった件について


現在ジャカルタのホステルに滞在しています。先日香港の人と中華圏のアーティストで有名な人の話をし、彼女が~ってアーティスト知ってる?と数名の名前を挙げたのですが、さっぱりでした。
私が知っていたのは孫燕姿 さんと林俊傑 さん(シンガポール出身)、梁静茹 さん(マレーシア出身)と台湾のアーティスト、それに陳港生氏(ジャッキーチェン)だけでした。

そんな中、インドネシア人のスタッフがYUI?(YUIは知ってる?)と尋ねてきました…
こんなところでその名前を聞くとは…

彼:YUI??

自分:Goodbye day??

彼:Goodbay day is Good!!

ちなみに彼は日本語がわかるわけではありません。

思えばAirAsiaXで羽田を出発するとき、機内ではYUIの楽曲が流れていました。そのときは機長の趣味だと思って何も気にしなかったのですが…結構皆知っているようです。そして彼の口からはYUIの他に、ラルクは知ってる?という言葉が出てきました。

私はラルクは存じなかったのですが、香港の人が、あ~ラルクね。みたいに反応し、後にジャカルタやシンガポールでコンサートが行われることがわかりました。

YUIについて調べてみました。この記事によると、彼女は2011年の6月に香港でワンマンライブを成功させていたことがわかり、彼女のチケットはAvrilより早く売れたそうです。すげぇぇぇぇぇ!!

そして主演映画の「タイヨウのうた 」のヒットで、先ほどの"Good-bye days "が大ヒットしたそうです。
シンガポールではHMV JK POPチャートで6週連続1位だったのだとか。

また、Youtubeなどで楽曲を気軽に聞け、SNSで拡散がなされるような背景もあり、先ほどの彼もまたインターネットから入っていったそうです。
彼女の今後から目が離せなくなりそうです。



なんだかんだで、日本の映画や、ドラマ、アーティストって魅力があって良いと思います。
興ざめなほど商業主義ではないように思いますし…

高校生くらいのころにシンガポール在住の方とメール交換をして時がありました。
彼はDo you know "My Boss My Hero "??とメール送ってきたのですが、それが何だか全く分からない当時の私は[My Boss My Hero][検索]ってネットで調べた記憶があります。

自分はどっちかと言えば、テレビなんぞ見ないし、流行も追わないタイプです。
もちろん皆が同じものを好きなはずはないですが、日本で生活している人とは好きなもの違うのかもしれません。それに、時々自分が知らない日本を東南アジアの方が知っているときはハッとしますし、自分の国のサブカルチャーが愛されていることが時に嬉しく思います。

東南アジア空港整備、需要に対して後手の解説とか…

今日はフジサンケイグループのニュースを拝見しました。以下のような内容です。

東南アジア空港整備、需要に対して後手

東南アジア地域で格安航空会社(LCC)が急成長する中、空港整備が利用者増加に追いつかず、サービス低下を招いているほか、航空産業発展の妨げになっている。

インドネシアのジャカルタ・ポストによると、首都ジャカルタのスカルノ・ハッタ国際空港は年間5100万人以上が利用し、1980年代半ばに設計した受容能力の2倍以上に達した。

実際に使ってみるとわかるのですが、ジャカルタ・スカルノハッタ空港の敷地面積はとても広いです。そのため新ターミナルが建設され、エアアジアなどの格安航空会社はそちらを利用しています。入国審査の混雑に加え、日本人なら並ぶ必要があるアライバルビザの列も長いです。ここで25ドルを支払った後に、入国審査を終え、ターンテーブルに向かうとターンテーブルが終わっているような状態です。

シンガポールのチャンギ空港は、LCC向けの「バジェットターミナル」を一時閉鎖し、新ターミナルを作る計画だが、2017年の完成までは混雑が悪化する恐れがある。
wikipediaのチャンギ空港の項目によると、バジェットターミナルを使っている全ての航空会社は一度、第2ターミナルへ集約し、新しく建設される第4ターミナルへ移動するようです。現在全ての格安航空会社がバジェットターミナルを使用しているわけではありません。実際に日本でも有名なAirAsia、JetStarAsiaの他、インドネシアのLion Airは第1ターミナルを使用しています。バジェットターミナルを使用している航空会社は、チャンギ空港を本拠地にしているTiger AirwaysとSebu Pacificなどの航空会社です。

後追いだとそういう発想をしがちですが、簡素にターミナルを建設しても全ての格安航空会社がそこを使用するとは限らないのです。クアラルンプールのLCCT(格安航空会社向けターミナル)にも同じことが言えます。

ジャカルタからシンガポールに飛ぶ旅客機は、着陸の順番待ちで上空で1時間も待機することがあるという。待機にともなう燃料代も軽視できず、航空運賃の値上がりにつながる可能性がある。

 タイのネーション紙によると、同国のインラック政権は、空港の混雑緩和のため、首都バンコクに往来するLCCをすべて、スワンナプーム(新バンコク)国際空港からドンムアン(旧バンコク国際)空港に移させる方針だ。スワンナプーム国際空港は、年間4500万人の受容能力に対して、11年は4800万人が利用し、12年には5100万人に増加する見込みだ。


私は平成の旅行者なのでドンムアンも啓徳も体験したことがありませんが、バンコクの昔の国際空港で、空軍と共用でした。ジャカルタにもそういう空港はあります。現在はOne Two Goなどが利用し、前の洪水で使用停止になったこともあります。


 米航空機大手ボーイングは、東南アジアのLCC数社から今後10年で470億ドル(約3兆8320億円)相当の旅客機を受注しているが、空港整備が遅れればキャンセルもあり得るとみて、危機感を募らせている。(シンガポール支局)

ボーイングを使用している航空会社には、Lion AirやタイのOne Two Goなどが思い当たります。
昔JALで使っていたB747-400などを見ることができます。またLion AirはB737-900のローンチカスタマー(端的に言えばその飛行機を一番注文した顧客)であり、デンパサールから福岡にも来る予定があるようです。

しかしながら、東南アジアで日本でも有名なAirAsiaは主にA320を利用し、部品の共同購入などで同社と連携しているJetStarもA320を使用しています。A320とB737は大きさ的に似通っていて、世界的にも売れ筋な機体でもあり、格安航空会社が大好きです。空港整備が遅れれば、機材の回転率が運営において重要である格安航空会社は嫌な思いをする可能性があり、そのためボーイングがそのような心配をするのかもしれません。

2012年4月21日土曜日

How the nets work next??

 I read the story on Gizmode.com and title is "You can buy stocks on Facebook soon"
I think it's interesting we can exchange money and stocks beyond border, nation, and standpoint.

Is it what the FaceBook as a service??

In the case, someone lives in developping country wants to built business, it's helpful if the one could connect anyone support them with him/her. Of course, everyone is as well, and publicity will be nessesary to do business.


If one Japanese would try to make company deal with electricity, she/he could accept empowerment from people have same opinion and agree to the future they want to reach.

 Why I think such a things, it's because of my education.
I read the book from Richard Branson , Muhammad Yunus , and so on,
so I focus on Social business. Business and Internet make the society better, I believes.

For example, there is the NGO, KIVA.
Their quote goes "Empower people around the world with a $25 loan"
You can lend 25USD each person and it help their business,
so you can  help them wherever you lives.

It's great that internet enable them to get better life and give empowerment to their business.
I expect to internet's next stage and future.

2012年2月24日金曜日

Thinking about how bring up children...

 According to this article, Shinichi Nagai, honorary professor of Dokkyo Medical University, found a tendency of the relation between the son/daughter and parents.

It has been since 25 years ago, Students, who are ethargic and can not think deeply, is noticeable.
so he decided to do hearing to their parents. He examine how they take care of  their children.

After the analysis, he discovered the fact that the social status and way of bringing up is connected closely.

How to make lassitude student

Children who has high academic achivement or socially successful parents tend to be lassitude students.
This is a intelligent student, but he is autonomous and lassitude about studying.
so he visit his home and met to his fater. This man was celebrity of region.

He ask to his father "When he study hard, you didn't prase him. When he made a mistake, you said 'why can't you do such a easy things' and scold. Right??". And his fater said "yeah that's right".
He can't understand to his son, people can not do somethings, so he scold and say the words like that.
Going with children's vision, Children who can't be admired how hard he/she study, studying is not fun and enjoyable.

Some cases make students of poor academic perfomance

Most possibly case is excessive care or interference... In short, parents don't believe their Children.
Child lives in the situation like this, finally, they don't have voluntary mind, and they can't think deeply.
They have knowledge, but their sensitivity is weak and they doesn't have power to seek and pursuit anything.

Next is hands-off. It's important that parents respect children's will, but it's nature that hands-off children will be slovenly and selfish. They can't wake up early or at the time, don't have breakfast. Finally, they past irregular daily life.

Third is pressure. Chocking household children have been compared each other and others by parents, they tend to be lassitude and cowardly that they can't confront myself to difficulty. They are from the home above-mentioned or household parents brandish authority to them.

Last is the case the child will be like parents. Selfish parents bring selfish child up, nervousness parents do like that, and their children will be same as parents.

If their result sheet is not good, believe that they can do it.When they succeed, please praise them.
When they made a mistake, think why they made that together. Teach them to studying is for you.
author mentioned.

 SCREW IT, LET'S DO IT is a book on Richard Branson owner of Virgin group and Virgin Atlantic.
I take it and read the chapter "4.Challenge Yourself".
First of that, the words is written "If you challenge yourself, you will grow, your life will be change. your outlook will be positive". His first challenge is on the beach and blue sky, not narrow cram school and white roof.
He couldn't swim, but he did bet he would be able to swim or not end of the summer with Dad's sister.
Of course, he bet he will win and he can swim. How about your children?? Why they will do or won't do??
He challenged, but he losed on the beach.
On the way of the home, he saw a river and said "stop the car!!". His fater understood what he want to do and his bet. His mother said "he wants to have another go...". His parents understood to him well.
Everyone around him including his parents encourage him. Finally, he made it.

In my country, some parents especially mothers say bad things about her children.
Some parents especially father doesn't have interest with his children.

However, I think it's important that the parents understand and believe their children.

2012年2月22日水曜日

Japanese Singer Sings in English

 Today, my schedule box is empty, so I went to Shopping and visited Village Vanguard, one of my favorite place. In the shop, I faced to a CD released by winnie. It's "named Forget me not".
Actually, I don't know well about music market in your country, but it seems to cool for me, so let me intoroduce.



 Actually, Hi-Standard was my first  experience of knowing Japanese singer sings in English. I was a Junior high school student. My friend and me heard about the band. It was fresh feeling for me.



 Second is "Radwimps". They sings something impressive, but sometimes it's radical.
I heard that one of their message is avoiding of suiside. Suisider is disappered 30,000 times in a year.
I don't know why, but probably that is the reason. Almost all of their songs is about Love. Sometimes it is about the society.

 Third is "One Ok Rock". All of their lyrics are not English, but it's almost.I really like it.
They are so powerful my feeling consists,

 How do you imagine about Japanese subculture??
A person I saw in Singapore, he said, Japanese gov. make a words "Cool Japan",
but in fact, this is "Otaku Japan". I think Japanese don't know what is cool for others.
For example, a place have been established since 200years ago or more, mixture of histrical and modern, such a otaku culture, and so on.
Actually, I think it's depend on the person, so I write this as a once more aspect of Japan.

 I'm happy they can sings all over the world even if all is not English.
I think they could beyond the border.How do you think about??

want to know more?? yeah, let's study Japanese : )
 

2012年1月14日土曜日

深夜特急の旅

今日は友達に深夜特急を貸すべく学校に行った。まぁそれ以外にも用事はあったけど。

貸すために持ってきた本だけど通学時間が長いため、復習とばかりに読んでしまう。

 まず1巻をなんとなく開く。そして香港の地図がそこにあり、今はない啓徳空港の場所が記載されている。中学生くらいの時、私の香港のイメージは、この空港に着陸する航空機が腹を見せながら、繁華街の上空を通過するような光景だった。
 
 大学生になり、パスポートを取得したころにはこの空港は姿を消し、香港島や九龍半島からは少し遠い島へ移転したようだ。卒業間近の自分は時の流れを感じずにはいられなかった。

  この地域は今、改革開放の流れと共に発展し、なにかやらかしたい人が集まる深圳やカジノで有名な澳門、工場の集まる東莞と共にデルタを形成し、経済的に注目度が高い地域になった。
彼の小説に出てくるビルの上の小屋に住む人や、他の出演者はどうしているのだろうかなんて考えてしまう。

 次は2巻を開き読んでみる・・・

2012年1月9日月曜日

農業の輸出とTPP

最近TPPに賛成する理由として、競争に曝されたことによって農業の競争力が結果として上がる。また保護された農業を競争に曝すことによって消費者の利益に貢献するという意見をよく聞く。

多国間自由競争の中で農業が競争力をつけた結果として、農産物を輸出するということを期待するというのは自然な成り行きである。しかし第一次産業の自給率が低く、高付加価値の農業製品を輸入を期待できる国がTPP加盟国の中に存在しないという事はスルーされているように思う。

農林水産省の資料によると、日本の農業輸出額は2006年では3,739億円であり、主な製品として、りんご、長いも、緑茶、しょうゆ、味噌などが挙がっている。

そして輸出国としてTPP加盟国の米国、タイ、シンガポール、台湾、香港、中国、豪州、欧州が挙がっている。

じゃあTPPに加盟すればもっと輸出量が増えるじゃんって思うかもしれないが、シンガポールより後ろの国は非加盟国なわけで…
輸出産業として農業を今ほど飛躍させる事をTPPに期待できるのかな?
醤油とかはマーケットあれば現地に工場作るわけだし… 車と一緒でさ

※ニュージーランドは加盟するけど人口的にどうかな? 自給率高いのに市場になる?



そして言うまでもないけど上記5製品だけが農業じゃない。


で、ちょっとそういうTPPで農業をどうにかしようぜ的な論調に賛同できないなぁって思い始めて最近色々考えているわけです。

そこで、今日はEUの農業政策について調べているわけです。

すごい端的に言うとEUでは市場を一つにする過程で農業政策も一緒になりCAP(共通農業政策)
ってのが実施されるようになった。

この政策の柱は

価格・所得政策:

農業の競争力強化と農家の所得増大の政策。価格支持、輸出補助金供与、関税賦課、個別農家に対する直接支払いなど

農村振興策:農業の生産性向上、農村の近代化、農地・草地・森林の環境維持を目指す

の二つで成り立っている。

そして共同市場への再編にあたって「農業の特殊性」に配慮して、自由競争の原則を制限し、不利な条件の農業経営には支援を提供することを容認しているわけ。

これをTPP下でやろうとすると参入障壁とか言っていちゃもんつけられる。

上をみるとわかるけどEUは農業に自由競争ってのは合わないって判断している。

興味ある人は直接見てみれば良いと思うよー



背景

戦後、ヨーロッパの農業政策は戦争からの復興と域内に十分な食料を供給することが主眼に置かれていた。でも今では域内で肉から加工品から野菜、フルーツ、ワインまであらゆる形の食料を生産するということに主眼がおかれている。

今は十分な品質の食品を十分な量消費者に提供することができているようだ。
そして消費者が品質を選択できるようにラベルを貼り、生産地や品質、遺伝子組み換えの有無などがわかるように配慮されている。

ラベルを貼ったりすると農業の付加価値を保障することになるので、高付加価値の製品の販売に役立ちそう。

実際に日本が輸出するということになると、米を二期作できたりする国や人件費が安い国があるので価格に優位性が無いので高品質なものを提供するということになるだろう。

そして廃棄物や副産物を利用してバイオ燃料を作る研究もしている。今はバイオ燃料で車も走るし、飛行機も飛ぶ

バイオ燃料に関しては、副産物とか食べられないもの、過剰生産されたものなら問題ないとか、
人が食べられるものはバイオ燃料にしてはならないとか、考え方次第だと思う。

ヨーロッパには農業の補助金がある。でも日本の民主党とは違って、自然災害や市場の不均衡から農業を保護して、農家がしっかりと生活できるように保障するもののようだ。そして、その代わりに農家は食品安全や環境や動物福祉に配慮する必要があるということみたいです。

ソースはこれね。


ここからヨーロッパの農業に期待されるものとして、食品の安定供給、安全性の他に産地の明確化や追跡可能性、そして環境や景観というものがあることがわかる。そして効率化も。

これらはヨーロッパのみが求めているものではない。もちろん日本も一緒だと思う。
一番基本的な所は守られなくてはいけない。

TPPは日本の農業には向かない。米国の大農業企業の利益にはなるけど。

個人的な見解だと農業の効率化はTPPの有無に関わらず不可欠だし、自給率も上げるべきだと思う。でも日本で効率的な農業ってできるのって思う人もいるだろうけど、効率的な農業に向かう動きはあると思う。


銀の匙って農業高校の学生生活みたいな漫画がある。そこにギガファームって大きな牧場が出てくる。漫画の話じゃなくて実際に日本にあるんだけど、ちょっと勉強になった。
たとえば、農業の規模が小規模でも分業して効率化できたり、集団化して効率化できたり色々な方法があると思う。

TPPに未来への淡い期待をするのではなく、
こういう所へ解決方法を求めた方がよいと私個人は思うのです。

なので農業を比較優位付きの競争にさらして良くなるかといえば、そうは思わない。
よってTPPに賛同する理由として、農業云々というのは違うと思うのです。

そして農業よりも金融とか、別の制度的な側面でTPPを注視する必要があるでしょう。